2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

”さよならIT”

*”さよならIT” 最近気に入ったコピーは、 「さよならIT」だ。 ほんと、ITなんかいらないなと思う。 効率を求めるばかりにどんどん忙しくなるだけで、 心の琴線も読めなくなる輩ばかり 増殖するだけじゃないか。 もう、やめてしまおうよ。 ”さよならI…

暑気払い

*暑気払い 昨夜は大井トゥインクルレース・帝王賞G1へ。 ちょっと早いが暑気払い。 天候にも恵まれ、ドバイ帰りの武カネヒキリと 大井期待の内田アジュテーミツオーの一騎打ちで、 スタンドは超満員に膨れ上がる。 8Rからスタートしたが、堅いと張り込ん…

夏至

*夏至 いちばん長い昼がいちばん長い夜に変るその日に、 魔法は解ける。 W杯が始まる前、勝っても負けても中田英次第と綴ったが、 試合のはけたピッチで10分間も涙し倒れていた彼を見ていたら、 やはりその言葉に偽りはなかったと自戒した。 意を振るう彼…

ロボパピィが欲しいねん!

「ロボパピィが欲しいねん!」 昨夜ワールドビジネスサテライトを見ていたら、 トイザラスが発売する犬型人工知能ロボットを紹介していた。 こいつが画面で見ている限り、けっこう優れもので、 しかも、価格が6,999円(税込)というではないか!!! 実は拙者、ア…

ハリウッド女優の歌声

*ハリウッド女優の歌声 恋のゆくえ ?ファビュラス・ベイカー・ボーイズ? [DVD]出版社/メーカー: カルチュア・パブリッシャーズ発売日: 1998/05/25メディア: DVD クリック: 3回この商品を含むブログ (23件) を見る ウッディアレンの映画でこれ一本といえば、…

テポドン音頭

*テポドン音頭 ♪踊ろうよ さぁ、ダーリン ラストダンスを 暗いニュースが日の出とともに町に降る前に W杯もダメ、ジャイアンツもダメ、競馬も負けた・・・。 ダメダメつづきのご時勢は、歌の文句のように踊り明かすしかない。 ダンシングオールナイトであ…

湘南哀愁

そろそろ湘南が賑やかになる頃。 葉山・逗子・鎌倉・江ノ島と絵を変える湘南は、 やっぱり、どこにもない特別な場所だ。 校舎の裏がすぐ逗子海岸という環境で過ごしたこともあり、 湘南への思い入れは深い。 蒸し暑い東京の空の下を逃れて、 ぼんやりと海を…

ジーコは動かない

情熱作者: フィリップトルシエ,ルイシュナイユ,Philippe Troussier,Louis Chenaille,松本百合子出版社/メーカー: 日本放送出版協会発売日: 2001/12メディア: ペーパーバック クリック: 9回この商品を含むブログ (2件) を見る 這えば立て、立てば歩めの親心 …

表と裏

*表と裏 瓜の蔓に茄子は生らぬ 思いの外降り続く雨で重馬場のエプソムカップG3。 断然人気のマチカネキララにも暗雲立ち込める。 けれど、秋の天皇賞に向けて、ここは是が非でも勝って欲しいと、 表馬券。 案の定、泥沼に脚をとられる。 まあ、運も実力のう…

追憶

日頃メールを送付するときに、資料を添付し忘れてしまうことがよくある。 こればっかりはなくならない。 人との接し方で大事なのは、何かを添えること。 それがひとつの接続詞や形容詞であったにしても。 相手の気持ちを思いやる、ちょっとした配慮や気遣い…

黄昏のターフとその時代

昨日は早めに仕事を切り上げて、今年初めて大井トウィンクルレースへ。 気持ちの良い風の吹くターフは、まさにダービー日和。 で、そのメイン「東京ダービーG1」は、なんと18歳の町田騎手が勝利の波乱。 単勝7千円、馬連2万5千円の高配当也。 地方競馬といっ…

哀しみのジントニック

*哀しみのジントニック キジも鳴かずば打たれまい。 今日は、緑濃い田園風景を車窓から見ながら桐生まで出張。 いつもならのほほんとするところだが、昨日の悪夢が胸を打つ。 安田記念はブリッシュラックから流して、ヒモ抜けという惨劇・・・。 昨年と同様、…

香港ナイトサイト

*香港ナイトサイト 毎年大いに悩ませてくれる安田記念G1。 不公平なくらい内ラチ沿いが伸びる東京の馬場を考えれば、 絶好枠をひいたダイワメジャーや先行するオレハマッテルゼのどちらかから流すというのが本筋だろう。 しかし、私的にはどうも食指が伸…

吸葛

梅雨を前に咲く吸葛(すいかずら)の花の色は、白から黄に変化していく。 安田記念における私の予想も、日々混沌と移ろっていく。 賢い人は私に忠告を促すが、私には私の了見があるので耳を貸さない。 同様に私の忠告を聞く身の丈のある御仁もまた居ない。 フ…

横浜東口

今村昌平氏が急逝した。 氏の作品でいちばん感銘を受けたのは、「復讐するは我にあり」である。 緒方拳が演じる殺人鬼はエロくてパワフルだった。 近年では、バイプレーヤー柄本明を主役に抜擢した「カンゾー先生」。 戦時中、なんでも肝臓病と診断してしま…